メールでのお問い合わせ電話でのお問い合わせ
メールでのお問い合わせ電話でのお問い合わせ

現職会員会員資格について

資格取得について

現職会員の該当者及び加入方法は次のとおりです。

該当者

1.公立学校共済組合員秋田支部に加入している者

2.教育関係者で理事会が承認した者

加入方法

1の場合は公立学校共済組合員資格を取得し、掛金を納入すること

2の場合は必要書類により手続きし、掛金を納入すること

提出書類

1の場合は不要です。(共済組合員資格取得の書類で手続きします。)

2の場合は次の書類を提出してください。
(該当者には当会より送付いたします。)
・「加入申込書」
・「扶養家族申請書」

【互助会メンバーズカードについて】

現職会員の資格を取得した方は、申請により互助会メンバーズカードを発行することができます。
詳細はこちら

掛金について

掛金額

掛金額については次のとおりです。

掛金額

1.任期の定めのない常勤職員

  給料の月額(調整額含む)×1,000分の13+1,000円

2.上記以外の職員
  給料の月額(調整額含む)×1,000分の8

※毎月初日(月途中に会員資格を取得した場合は資格取得日)の給料の月額が算定基礎になります。
欠勤、休職等の理由により給料の全部又は一部が支給されない場合でも、減額前の給料の月額が算定の基礎となります。(掛金は日割や減額されません)

掛金の免除

産前産後休業・育児休業中の会員の掛金は、本人の申し出により免除となります。

免除期間

詳細については、当会までお問い合わせください。

その他

公立学校共済組合員は提出不要です。
(共済組合へ提出する書類をもとに手続きします。)

掛金の払込み

掛金は、給料支払機関が給料から控除し、払込用紙により互助会へ払い込むことになっています。
ただし、欠勤、休職その他事由により、給料の全額又は一部が減額されている場合は、 所属所又は会員本人へ「払込用紙」を送付しますので、指定期日までに最寄りの金融機関から払い込みしてください。

資格喪失について

現職会員が退職又は死亡したときは、その翌日から資格を喪失します。
資格を喪失したときは、次のとおり手続きしてください。

退会方法

次の書類を提出してください。

提出書類

1.「会員資格喪失報告書(はぴぃらいふかーど)」
  ※所属で取りまとめのうえ、提出してください。

2.「現職会員資格喪失届出書」
  ※任期の定めのない常勤職員に限ります。
  ※該当者には当会より送付いたします。

退職時給付金について(任期の定めのない常勤職員に限る)

現職会員の資格を喪失したとき、「現職会員資格喪失届書」に基づき退職時給付金として次の給付を行います。

退職時給付金

厚生払戻金

勤続月数に右表の額を乗じて得た額

脱退一時金

その会員が納入した給料の1000分の2に相当する額に、資格喪失した日以前3か年の市中銀行の1年定期預金の利率を平均した利率を乗じて得た額を加算した額

福祉積立金

その会員が納入した定額・定率積立金に、資格喪失した日以前3か年の市中銀行の1年定期預金の利率を平均した利率を乗じて得た額を加算した額

勤続月数 一ヵ月単位
60月以内の者 310円
61月以上120月以内の者 320円
121月以上180月以内の者 330円
181月以上240月以内の者 340円
241月以上300月以内の者 350円
301月以上360月以内の者 360円
361月以上420月以内の者 370円
421月以上の者 380円
ページの先頭へ